


手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

嫌われることは愛されることより難しい

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

ルール破ってもマナーは守れよ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

経営者は常に現実的でなければならない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

第一番に稚心を去らねばならぬ

正義の尺度は声の多数ではない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

本気も本気 “大本気” や!

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

毎回が真剣勝負

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

若くなるには時間がかかる

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

ロックの基本は愛と平和だ。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

大好きなものと付き合っていくことだよ
