


感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

その日、歩ける一歩を歩くだけ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

全部は混沌としてるから面白い

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

ルール破ってもマナーは守れよ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

あなたの日常は唄になるんです。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

私は天才を自覚している

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

世の中には違った考え方をする種族がいる

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ
