


見放さなければ、失うということもありません

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

平等は人道の神聖な法則である

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

基本的に私は家の中で曲を作る

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

煮詰まったらドラクエやる

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

音楽にはいろんな力がある

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

自殺はやめろ。生きろ。

いや、40年と30秒だよ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

詩人は未来を回想する

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

その瞬間に爆発していればカッコいい

想像できることは、すべて現実なのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

幸せのまんま放っておいてほしい

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

天才のランプは人生のランプより早く燃える

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。
