


昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

私は捜し求めない。見出すのだ

偽物が本物に変身する瞬間がある

理論というものは現実に従って変化していく

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

曲作りの勉強は独学です

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

最高で当たり前なんだよ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

世の中には違った考え方をする種族がいる

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

死に方は生き方、生き方は死に方。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

創造性の最大の敵は良きセンスだ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

んだ。学びは終わらない。んだ。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

世界史は世界審判である

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

青春の夢に忠実であれ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

ああ、俺にもできそうだ!

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。
