


人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

理論というものは現実に従って変化していく

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

最高で当たり前なんだよ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

All you need is love.
愛こそはすべて。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

あなたの日常は唄になるんです。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから
