


神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

真摯さはごまかせない

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

「お客様は神様」ですから

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

芸術は、意識と無意識の融合である

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

第一番に稚心を去らねばならぬ
