


時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

音楽っていうのは、96%まで技術です

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

手段ではなくて目的

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

幸せのまんま放っておいてほしい

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

最も重要なことから始めなさい

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから
