


恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

神は勇者を叩く

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

僕は楽しいから、成功していると思う

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

悪い種子からは悪い実ができる

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

真理に年齢はない

ああ、俺にもできそうだ!

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

正義の尺度は声の多数ではない

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣
