


やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

壁は自分自身だ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

音楽っていうのは、96%まで技術です

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

詩人は未来を回想する

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

見るために、私は目を閉じる

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

いや、40年と30秒だよ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける
