


人間は、毎日生まれ変わる

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

戦争は戦争を養う

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

感情が伴わない作品は、芸術ではない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

最高で当たり前なんだよ

さぁライヴハウスへ帰ろう

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

若い時から優れた作品に触れることが重要

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

天才になるには天才のふりをすればいい

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

想像できることは、すべて現実なのだ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう
