


僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

最後は直感なのだ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

そやったわ。わし花粉症やったわ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

行動がすべての成功の鍵だ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

「お客様は神様」ですから

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

俺は錦みてえにはなれねえよ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

なんでもいいから、まずやってみる

もともと人は全員、孤独なんだよ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

愛することは、愛されること

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。