


作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

自殺はやめろ。生きろ。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

彫刻は、凹凸の術である

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

行動がすべての成功の鍵だ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

俺は錦みてえにはなれねえよ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

第一番に稚心を去らねばならぬ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

君はあなた自身を創造していると思いなさい

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

孤独の中では何もできることはない

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

音楽が自分のすべてです

毎回が真剣勝負

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

生きているうちに天才って言われたい

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

平等は人道の神聖な法則である

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

いつだって、今やるのが一番いい

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ
