


自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

残る音楽を作りたい

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

忍耐もまた行動の一つの形態だ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

悪い種子からは悪い実ができる

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

若い時から優れた作品に触れることが重要

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

退屈を怖がってちゃいけない

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

戦争は戦争を養う

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

見放さなければ、失うということもありません

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

人は見た目で判断する、そんなもんだ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

自然に線は存在しない

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

なんでもいいから、まずやってみる

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

型にはハマらずにいたい
