


誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

真摯さはごまかせない

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

直観力と想像力を、抑え込んではならない

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

煮詰まったらドラクエやる

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

リンゴひとつでパリを征服する

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

私は天才を自覚している

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

彫刻は、凹凸の術である

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。
