


人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

愛しあってるかい?

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

私はいつも、まだ自分ができないことをする

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

ベイビーアイラブユーだぜ!

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

悪い種子からは悪い実ができる

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

嫌な事は3秒で忘れる

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

自分は燃え尽きることは一生ない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

自分にいろんな矛盾があることが当然

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

ルール破ってもマナーは守れよ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

先に見出し、後に捜し求めよ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない
