


後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

約束の額だ・・・悪く思うな。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

真実のほかに美はない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

音を出すことで何を伝えたいのか

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

やり方を学ぶ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

パンのための学問

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

すべてはむなしい

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。
