


ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

誰のようにもなりたくない

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

世界史は世界審判である

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

計画とは未来に関する現在の決定である

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

見るために、私は目を閉じる

自然に線は存在しない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

アバウトは健康にいい

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

人の評価なんかどうでもいいし

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

世の中には違った考え方をする種族がいる

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

複雑なものはうまくいかない

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ
