


あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

ガキンチョだますのがロックだと思う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

手には、物を掴む手と放す手がある

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

組織は常に進化していなくてはならない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

本気も本気 “大本気” や!

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

運が悪かったんだよ …お前等は

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

そやったわ。わし花粉症やったわ。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

明日描く絵が、一番すばらしい

芸術愛は真の愛情を失わせる

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

創造性の最大の敵は良きセンスだ

平等は人道の神聖な法則である

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

真実のほかに美はない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

ロックンロールは続いていくんだよ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

何と嫌な商売だ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ
