


この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

何と嫌な商売だ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

音を出すことで何を伝えたいのか

自殺はやめろ。生きろ。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

天才になるには天才のふりをすればいい

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

ガキンチョだますのがロックだと思う

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

美はざっと見てもわからない

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

残る音楽を作りたい

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

私は天才を自覚している

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。
