


信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

愛することは、愛されること

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

生まれる前からあなたの側にいた曲です

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

自分にいろんな矛盾があることが当然

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

いや、40年と30秒だよ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

美はざっと見てもわからない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

なんでもいいから、まずやってみる

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。
