


やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

見放さなければ、失うということもありません

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

仕事は点ではなく線だ

お金って、ただの道具じゃないですか

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

傑作なのか屑なのかわからない

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

神は勇者を叩く

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

幸せのまんま放っておいてほしい

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

基本的に完成は信用しない

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

天才のランプは人生のランプより早く燃える

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

組織は常に進化していなくてはならない

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

冒険こそが、わたしの存在理由である

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

第一番に稚心を去らねばならぬ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる
