


他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

生きているうちに天才って言われたい

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

その日、歩ける一歩を歩くだけ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

世界史は世界審判である

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

自殺はやめろ。生きろ。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

青年は決して安全な株を買ってはならない

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

現状を把握しなければ未来は語れない

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」
