


夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

音楽っていうのは、96%まで技術です

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

自分じゃない自分を出すのが怖い

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

んだ。学びは終わらない。んだ。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

真実のほかに美はない

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ
