


誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

計画とは未来に関する現在の決定である

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

音を出すことで何を伝えたいのか

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

行動がすべての成功の鍵だ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

正義の尺度は声の多数ではない

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

人の評価なんかどうでもいいし

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

自分を支えているのは、自分

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ
