


私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

運が悪かったんだよ …お前等は

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

運が悪かったんだよ、お前らは

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

嫌われることは愛されることより難しい

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

純粋に泣けてしまうことって本当にある

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

ベイビーアイラブユーだぜ!

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

ああ、俺にもできそうだ!

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

最後は直感なのだ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ
