


若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

ロックの基本は愛と平和だ。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

私は捜し求めない。見出すのだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

世界史は世界審判である

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

音楽にはいろんな力がある

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

壁は自分自身だ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

自分にいろんな矛盾があることが当然

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。
