


自分にいろんな矛盾があることが当然

忍耐もまた行動の一つの形態だ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

ガキンチョだますのがロックだと思う

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

自分は燃え尽きることは一生ない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

夢見ることをやめてはいけない

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

絵画というのは手で作った写真だ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

最高で当たり前なんだよ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

愛の光なき人生は無意味である

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

人に善をなせば、とがめられるものだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

文明とは、麻痺状態のことだ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである
