


6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

ロックの基本は愛と平和だ。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

僕は楽しいから、成功していると思う

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

生きているうちに天才って言われたい

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

基本的に完成は信用しない

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

破壊こそ創造の母だ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

夢を飼い殺しちゃいけない。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

行動がすべての成功の鍵だ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

幸せのまんま放っておいてほしい

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

天才のランプは人生のランプより早く燃える

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

パンのための学問

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

流行なんて、文字どおり流れていく

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

正義の尺度は声の多数ではない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。
