


忍耐もまた行動の一つの形態だ

悪い種子からは悪い実ができる

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

いつだって、今やるのが一番いい

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

音楽っていうのは、96%まで技術です

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

私の健康を祝して乾杯してくれ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

低気圧が僕を責め立てる。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

美はざっと見てもわからない

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

そやったわ。わし花粉症やったわ。

ああ、俺にもできそうだ!

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

なんでもいいから、まずやってみる

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない
