


傑作なのか屑なのかわからない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

大事は寄せ集められた小事によってなされる

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

仕事じゃなくてもやるもんね!

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

最後は直感なのだ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

夢見ることをやめてはいけない

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

お金って、ただの道具じゃないですか

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

手段ではなくて目的

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

自分が興奮できないようなものではダメ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

芸術に従って芸術を作ってはならぬ
