


生涯、創造者でありたい

運が悪かったんだよ、お前らは

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

感情が伴わない作品は、芸術ではない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

最初にして最高の聴き手は自分自身

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

自分が興奮できないようなものではダメ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

すべてはむなしい

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

人の評価なんかどうでもいいし

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

現状を把握しなければ未来は語れない

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

自然に線は存在しない

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。
