


意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

美はざっと見てもわからない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

仕事じゃなくてもやるもんね!

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

複雑なものはうまくいかない

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

赤がなければ、青を使います

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

最高で当たり前なんだよ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

癌もロックンロールだ。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

人の評価なんかどうでもいいし

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

私は捜し求めない。見出すのだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである
