


アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

苦痛は短く、喜びは永遠である

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

基本的に完成は信用しない

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

流行なんて、文字どおり流れていく

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

生きているうちに天才って言われたい

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

人間の運命は人間の手中にある

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

嫌われることは愛されることより難しい

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

想像できることは、すべて現実なのだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

信仰と信頼の間にのみ平和があります

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

悪い種子からは悪い実ができる

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

神は勇者を叩く

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

飛べないホソミはただのタケシだぜ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

自分じゃない自分を出すのが怖い

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

何があっても、賛成反対両方あるのは自然
