


大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

第一番に稚心を去らねばならぬ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

「お客様は神様」ですから

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

ひらめくまで待つ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

青年は決して安全な株を買ってはならない

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

平等は人道の神聖な法則である

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない
