


ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

行動がすべての成功の鍵だ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

組織は常に進化していなくてはならない

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

真摯さはごまかせない

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに
