


夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

見放さなければ、失うということもありません

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

彫刻は、凹凸の術である

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

低気圧が僕を責め立てる。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

経営者は常に現実的でなければならない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

嫌われることは愛されることより難しい

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

何と嫌な商売だ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

青春の夢に忠実であれ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

手には、物を掴む手と放す手がある

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである
