ジョン・レノン(John Lennon) Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun. そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。 ジョン・レノン(John Lennon)
椎名林檎(東京事変) 人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と 椎名林檎(東京事変)
細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES) 俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね 細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)
ロダン(Franois-Auguste-Ren Rodin) あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ ロダン(Franois-Auguste-Ren Rodin)
チバユウスケ(THEE MICHELLE GUN ELEPHANT, The Birthday) 新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて) チバユウスケ(THEE MICHELLE GUN ELEPHANT, The Birthday)
フリードリヒ・フォン・シラー(Friedrich von Schiller) 女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす フリードリヒ・フォン・シラー(Friedrich von Schiller)
峯田和伸(GOING STEADY、銀杏BOYZ) 高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う 峯田和伸(GOING STEADY、銀杏BOYZ)
ピーター・ドラッカー(Peter Drucker) 他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)
サルバドール・ダリ(Salvador Dali) 私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳! サルバドール・ダリ(Salvador Dali)
ピーター・ドラッカー(Peter Drucker) 忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)
フリードリヒ・フォン・シラー(Friedrich von Schiller) 人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である フリードリヒ・フォン・シラー(Friedrich von Schiller)
甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS) やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。 甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)
フリードリヒ・フォン・シラー(Friedrich von Schiller) 友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる フリードリヒ・フォン・シラー(Friedrich von Schiller)
細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES) たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ 細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)
峯田和伸(GOING STEADY、銀杏BOYZ) 生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる 峯田和伸(GOING STEADY、銀杏BOYZ)
ヘレン・ケラー(Helen Keller) Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others. 人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。 ヘレン・ケラー(Helen Keller)
フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh) たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)
パブロ・ピカソ(Pablo Picasso) 神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)
赤瀬川原平 路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね 赤瀬川原平
藤原基央(BUMP OF CHICKEN) お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。 藤原基央(BUMP OF CHICKEN)
フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh) 愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)
甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS) 清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。 甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)
ヘレン・ケラー(Helen Keller) College isn’t the place to go for ideas. 大学はアイデアを得るための場所ではありません。 ヘレン・ケラー(Helen Keller)
真島吾朗(龍が如く) 確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や 真島吾朗(龍が如く)
ポール・ゴーギャン(Paul Gauguin) 全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです ポール・ゴーギャン(Paul Gauguin)
野田洋次郎(RADWIMPS) 曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。 野田洋次郎(RADWIMPS)
甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS) ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。 甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)
すぎやまこういち 音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる すぎやまこういち
ジョン・レノン(John Lennon) We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting. 僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。 ジョン・レノン(John Lennon)
峯田和伸(GOING STEADY、銀杏BOYZ) 本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。 峯田和伸(GOING STEADY、銀杏BOYZ)
ヘレン・ケラー(Helen Keller) I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace. 私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。 ヘレン・ケラー(Helen Keller)
細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES) うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな 細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)
ピーター・ドラッカー(Peter Drucker) 時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。 ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)
ピーター・ドラッカー(Peter Drucker) 未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)
甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS) 僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。 甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)
藤原基央(BUMP OF CHICKEN) ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。 藤原基央(BUMP OF CHICKEN)
ピーター・ドラッカー(Peter Drucker) 会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)
ルノワール(Pierre-Auguste Renoir) 絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ ルノワール(Pierre-Auguste Renoir)
フリードリヒ・フォン・シラー(Friedrich von Schiller) チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ フリードリヒ・フォン・シラー(Friedrich von Schiller)