


いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

若くなるには時間がかかる

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

運が悪かったんだよ …お前等は

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

悪い種子からは悪い実ができる

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

生きてると後悔はつきもの

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

思い出すのは、あんまよくないよ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

美はざっと見てもわからない

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

神は勇者を叩く

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る
