


戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

経営者は常に現実的でなければならない

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

芸術は、意識と無意識の融合である

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

全部は混沌としてるから面白い

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

ルール破ってもマナーは守れよ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

Our life is our art.
人生はアートだ。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき
