


『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

All you need is love.
愛こそはすべて。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

人に善をなせば、とがめられるものだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

ルール破ってもマナーは守れよ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

あなたの日常は唄になるんです。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

退屈を怖がってちゃいけない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

約束の額だ・・・悪く思うな。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

俺は錦みてえにはなれねえよ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

想像できることは、すべて現実なのだ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

口先だけじゃ海を越えられないのさ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか
