


嫌われることは愛されることより難しい

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

忍耐もまた行動の一つの形態だ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

真理に年齢はない

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

世界史は世界審判である

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

彫刻は、凹凸の術である

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

癌もロックンロールだ。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

Our life is our art.
人生はアートだ。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

死に方は生き方、生き方は死に方。

その瞬間に爆発していればカッコいい

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように
