


いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

夢見ることをやめてはいけない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

あなたの日常は唄になるんです。

わたしは立ち止まりはしない

お金って、ただの道具じゃないですか

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

曲作りの勉強は独学です

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

見放さなければ、失うということもありません

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

そやったわ。わし花粉症やったわ。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

生きているうちに天才って言われたい

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

”世界”というのは自分の中にあるんです

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

創造性の最大の敵は良きセンスだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである
