


欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

お金って、ただの道具じゃないですか

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

手には、物を掴む手と放す手がある

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

ベイビーアイラブユーだぜ!

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

ああ、俺にもできそうだ!

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

手段ではなくて目的

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

人は見た目で判断する、そんなもんだ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

経営者は常に現実的でなければならない

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

夢を飼い殺しちゃいけない。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから
