


紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

天才になるには天才のふりをすればいい

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

手には、物を掴む手と放す手がある

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

自分が興奮できないようなものではダメ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

誰のようにもなりたくない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

口先だけじゃ海を越えられないのさ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

想像できることは、すべて現実なのだ
