


本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

自分は燃え尽きることは一生ない

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

最後は直感なのだ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

やらないってのも一つの行動だと思う

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

彫刻に独創はいらない。生命がいる

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

お金って、ただの道具じゃないですか

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

生きてると後悔はつきもの

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

低気圧が僕を責め立てる。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

平等は人道の神聖な法則である

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

人生は、水平方向に落ちていくことである

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

かぶりついて仕事せよ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

私は自分がやりたいことをやっているだけ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

悪い種子からは悪い実ができる

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う
