


どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

自分は燃え尽きることは一生ない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

夢を飼い殺しちゃいけない。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

私は捜し求めない。見出すのだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

自分にいろんな矛盾があることが当然

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

若くなるには時間がかかる

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

平等は人道の神聖な法則である

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる
