


日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

夢を飼い殺しちゃいけない。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

生きてると後悔はつきもの

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

低気圧が僕を責め立てる。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

悪い種子からは悪い実ができる

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

ベイビーアイラブユーだぜ!

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

先に見出し、後に捜し求めよ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ
