


やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

生涯、創造者でありたい

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

若くなるには時間がかかる

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

愛の光なき人生は無意味である

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

煮詰まったらドラクエやる

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

絵画というのは手で作った写真だ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

やり方を学ぶ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

純粋に泣けてしまうことって本当にある

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる
