


見放さなければ、失うということもありません

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

退屈を怖がってちゃいけない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

嫌な事は3秒で忘れる

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

最も重要なことから始めなさい

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

愛は人生において、最も優れた栄養源である

アバウトは健康にいい

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである
