


愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

思い出すのは、あんまよくないよ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

すべてはむなしい

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

芸術愛は真の愛情を失わせる

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

パンのための学問

創造の最大の敵は「良い」センスだ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

飛べないホソミはただのタケシだぜ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

もともと人は全員、孤独なんだよ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ
