


ルール破ってもマナーは守れよ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

音楽が自分のすべてです

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

すべてはむなしい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

ひらめくまで待つ

人生は、水平方向に落ちていくことである

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

行動がすべての成功の鍵だ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

最も重要なことから始めなさい

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした
