


人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

煮詰まったらドラクエやる

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

仕事じゃなくてもやるもんね!

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

青春の夢に忠実であれ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

真摯さはごまかせない

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

最も重要なことから始めなさい

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

悪い種子からは悪い実ができる

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

私は自分がやりたいことをやっているだけ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

約束の額だ・・・悪く思うな。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

絵画というのは手で作った写真だ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

やり方を学ぶ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

戦争は戦争を養う

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ
