


コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

今真剣なんだ。邪魔するな!

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

ロックの基本は愛と平和だ。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

最も重要なことから始めなさい

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

幸せのまんま放っておいてほしい

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

美はざっと見てもわからない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

真理に年齢はない

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

Our life is our art.
人生はアートだ。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

誰のようにもなりたくない

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。
