


ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

計画とは未来に関する現在の決定である

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

純粋に泣けてしまうことって本当にある

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

やらないってのも一つの行動だと思う

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

愛することは、愛されること

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

さぁライヴハウスへ帰ろう

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

世の中には違った考え方をする種族がいる

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

曲作りの勉強は独学です

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

天才になるには天才のふりをすればいい

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

その瞬間に爆発していればカッコいい

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ
