


第一番に稚心を去らねばならぬ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

人間は、毎日生まれ変わる

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

生涯、創造者でありたい

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

偽物が本物に変身する瞬間がある

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

最後は直感なのだ

正義の尺度は声の多数ではない

人は見た目で判断する、そんなもんだ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

思い出すのは、あんまよくないよ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

計画とは未来に関する現在の決定である

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

自分は燃え尽きることは一生ない

若い時から優れた作品に触れることが重要

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ
