


有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

ロックの基本は愛と平和だ。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

思い出すのは、あんまよくないよ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

最後は直感なのだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

アバウトは健康にいい

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

戦争は戦争を養う

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

ルール破ってもマナーは守れよ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

基本的に私は家の中で曲を作る

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

夢見ることをやめてはいけない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

現状を把握しなければ未来は語れない

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

神に誓うな、己に誓え

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

感情が伴わない作品は、芸術ではない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

想像できることは、すべて現実なのだ

色彩は、それ自体が何かを表現している

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

本気も本気 “大本気” や!

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている
